平塚点描




再び還らず・・・・・2


管理人の祖母が亡くなった時、一枚の写真を遺してくれました。

ご覧のとおり、旧帝国海軍の軍人たちの古い集合写真です。




裏を見ると几帳面な字で

「海軍航海学校 第12期普通科信号術練習生 第7班

昭和19年3月21日」

という記述と写っている人々の名前がびっしりと書き込まれていました。


この写真に写っている人のうちの一人、中列左から2番目が亡くなった祖母の

義理の弟、すなわちとっくの昔に亡くなった祖父の戦死した実弟、管理人の大叔父です。


大叔父は大正11年に城島村、現在の平塚市で農家の次男として生まれ、

家業を手伝いながら村の郵便配達員として実直な生活を送っていました。


太平洋戦争が始まった頃はまだ、戦場から遠く離れた田舎の村では

さほどの影響もなく一見平和でした。


しかし、戦争が激しくなってくると村の若者たちは次々と召集され、あるいは自ら志願し、

家族との平和な生活を捨て、戦場に赴いて行きました。


ちょうど20歳の兵役適齢期を迎えた大叔父も例外ではなく、当時の若者の多くが

そうであったように「国家の危機に際して自分が出来る事は何か?」

と考えた挙句、自ら志願して、最下級の「二等水兵」として

海軍横須賀第二海兵団に入隊しました。


海兵団入隊からわずか10日後に海軍航海学校に移籍し、半年間に亘る軍艦乗りに

なるための、「月月火水木金金」といわれた文字通り休みなしの厳しい訓練を終えました。


そのとき同期の仲間と担当教官(前列中央下士官服の人)と撮ったのがこの記念写真です。


この頃には既に本土への空襲も始まり、戦死して無言の帰還をする兵士も増え始め、

国民の誰もが「確かに我が国は大変な戦争をしているのだ。」ということを

身をもって実感している時期に入っていました。


昭和19年3月末に航海学校での訓練を終えた大叔父は、翌4月初めには早速

軍艦、「特設運送艦 白沙」への乗り組みを命ぜられました。


「白沙」は軍艦といっても「大和」や「武蔵」といった、敵と互角に戦えるような船ではなく、

その昔中華民国から拿捕し、日本海軍に編入されたボロ船です。

自分が命を賭けて乗る船が「白沙」であると知ったときは

大叔父も少々がっかりしたのではないでしょうか?


それでも「これが自分のさだめ」と気持ちを切り替え、訓練に実戦にと毎日を

過ごしている間に昭和20年を迎え、大叔父は水兵長に昇進しました。


ますます戦火も激しくなったこの年の4月、ボロ船「白沙」ははるか南の東シナ海方面に

出撃を命ぜられました。


この時期、日本の敗色はいよいよ濃厚となり、4月6日には日本海軍のシンボルとも言える

戦艦「大和」は沖縄特攻出撃の途中、同じ東シナ海でアメリカ軍の猛攻撃で僚艦ともども

撃沈され、もはや海軍にはまともに戦える軍艦はほとんど無い、という状況でした。


このような時期に余り強力とはいえない軍艦で敵地に赴かなければならない状況に大叔父は

「もうこれで最後。二度と故郷の土を踏むことはあるまい。」と覚悟を決めたようです。


というのは、大叔父の実家には額に納められた大叔父の遺影がありますが、

そこに写る姿は立派な下士官服に身を包んだものです。


前にも書いた通り、出撃のとき大叔父の階級は水兵長です。

水兵ですから本来遺影に遺すべき服装は上の写真中、一人を除き皆が着ている水兵服です。


多分、大叔父はこう考えたのでは無いかと想像します。

「自分はもう二度と還ることはない。ならば家には自分の写真を遺したい。

きっと自分は戦死する。戦死すれば位が上がって水兵から二等兵曹(下士官)になって

下士官服が着られる。しかしその時はそれを着せるべき自分の体はこの世に無い。

ならばせめて遺影として遺す写真には下士官になった姿で写りたい・・・・」と。


大叔父は憧れの立派な下士官服をどこかから借りてきて身を包み、カメラの前に立ちました。


そしていよいよ出撃。昭和19年10月、佐世保軍港を出港するとき、

ちょうど入港する僚艦とすれ違いました。


海軍の習慣として残る船の乗組員は、出撃する船対して大きく帽子を振って見送ります。

偶然にもその僚艦には大叔父の故郷の隣村、下島村出身の小学校時代の同級生が

乗り組んでおり、艦がすれ違う際にお互いが分かったそうで、同級生は万感の想いで

大叔父に帽子を振り、大叔父はそれに応えて帽子を大きく振り返してきたそうです。


その後老朽艦「白沙」はアメリカ軍の軍艦や潜水艦がうようよいる東シナ海を

見事に通り抜け、(この頃、既に4月1日にはアメリカ軍が沖縄本島上陸作戦を開始しており、

東シナ海は敵で埋め尽くされ、いつ発見されて猛攻撃を受けるか分からない状況でした。

勿論、「白沙」は万一敵に見つかって攻撃をまともに受けたら粉々になって海に消えてしまう

ような艦です。そのような時期にこの海域を老朽艦で無事に通り抜けた、

ということはそれだけでも本当に凄い快挙だと思います。)

任務を果たすべくシンガポール方面に向かう途中、

昭和20年6月8日、ベトナム サイゴンの南、カモー岬の沖20kmでついにアメリカ海軍の

潜水艦「コビア」(USS Cobia)に捕捉され、魚雷を受けてしまいます。

強力な破壊力を持った敵の魚雷の前に老朽船はひとたまりもなく

大爆発の末海中深く沈んでいきました。


そして大叔父も船と運命を共にしたのです。

「コビア」によって残された記録によると、

「白沙」の沈没地点は北緯8度56分 東経105度37分とのことです。


命尽きるその瞬間、大叔父は何を想ったでしょうか?

懐かしい故郷の光景、大山や富士山、湘南平、田んぼの広がる田園風景でしょうか?

それとも共に団欒を囲んだ家族のことでしょうか?

それとも一人故郷に残してた恋人でしょうか・・・・

(祖母に生前聞いた話ですが、大叔父には結婚を約束した女性がいたそうです。)

そしてまさに戦死したその日、6月8日付で大叔父は念願通り

「帝国海軍二等兵曹」に任じられました。

実兄である祖父が大叔父の戦死公報と共に村役場でもらったのは

名前の書いた紙切れが一枚入っただけの遺骨箱でした。

祖父はもう一人の弟も陸軍に入ったものの生還してきた、ということもあり、

どうしても遺体もない弟の死が納得できず、しばらく帰還を待っていました。

祖父がようやく諦めて、弟の葬式を行なったのは、終戦から

1年以上過ぎた昭和21年11月のことでした。



昭和21年11月 大叔父葬儀の写真

羽織姿の人は管理人の祖父、大叔父の長兄

祭壇には下士官服姿の大叔父の遺影が飾られています




それから60年以上過ぎ、大叔父は今もベトナム沖の海底に沈んだままです。


この写真に写る他の人々はその後どんな運命を辿ったのでしょうか?

あの戦争で命を落とすことなく、戦後を生きた人はこの内の何人でしょうか?

今となっては知るすべもありません。


「白沙」を沈めたアメリカ海軍の潜水艦「コビア」はその後無事に終戦を迎え、

戦後も活躍し、1970年に退役、1985年からアメリカ合衆国ウィスコンシン州の

「海事博物館」に展示されているそうです。




アメリカの海事博物館に展示されている

潜水艦「コビア(USS Cobia)」

Wikipediaより

Cobiaのリンク(Wikipedia)



「お会いしたことのない大叔父さん。 

貴方が守ろうとした家族の子孫たちは、

今幸せに暮らしています。

貴方を迎えに行く事はできませんが、

私たちは子々孫々まで貴方の事を忘れることなく、

語り継いで行きます。」