平塚点描


トップページ

目  次

プロフィール

ひらつかの風景
    〜歴史散歩〜その1

海軍火薬廠の遺構〜その1

海軍火薬廠の遺構〜その2

再び還らず・・・・・1

ひらつかの風景〜歴史散歩〜その1

ラジオの道路交通情報でよく登場する「県道丸子茅ヶ崎線」は

東京都品川区五反田から丸子橋で多摩川を渡り、

川崎市、横浜市をつき抜けて最終的には

茅ヶ崎駅前に到る有名な県道です。

この道路は通称「中原街道」、この「中原」という名前は現在の

「平塚市中原」に由来しています。


かの徳川家康は大の鷹狩好きで

江戸に幕府を開いてその地位もようやく安定した頃、

現在の平塚市真土〜豊田のあたりに鷹狩場を

整備し、大勢の家来を引き連れて頻繁に来ていました。

さすがは時の権力者。

家康は何と鷹狩好きが高じて鷹狩場近く、大住郡中原郷に

広大な鷹狩専用の別荘を建て、更に江戸城からその

別荘に到る道路まで作ってしまいました。

その別荘を「雲雀野御殿(ひばりのごてん)」

通称を「中原御殿」と称しました。

そして江戸城外虎ノ門からほぼ最短距離で中原御殿に

到る道こそ「中原街道」なのです。


「川崎市中原区を通るから中原街道」というのは間違いで、

「中原街道が通っていたから中原区」が正解です。




中原御殿跡は現在平塚市立中原小学校となっています。



中原小学校の敷地の一角にこのように銘板が設置されています



このような石碑も建てられています





家康が好んだ鷹狩場は現在の三菱樹脂平塚工場の

裏手辺り、渋田川の周辺です。

渋田川に架かる、その名も「鷹匠橋」に関する

興味深い由来を語る銘板が渋田川の土手にあります。

この写真の後側は東京電力湘南変電所です




家康の娯楽のために色々と苦労をなめさせられた

当時の地元の人たちの苦労が偲ばれます



ひらつかの風景〜歴史散歩〜その1