平塚点描
ラジオの道路交通情報でよく登場する「県道丸子茅ヶ崎線」は 東京都品川区五反田から丸子橋で多摩川を渡り、 川崎市、横浜市をつき抜けて最終的には 茅ヶ崎駅前に到る有名な県道です。 この道路は通称「中原街道」、この「中原」という名前は現在の 「平塚市中原」に由来しています。 かの徳川家康は大の鷹狩好きで 江戸に幕府を開いてその地位もようやく安定した頃、 現在の平塚市真土〜豊田のあたりに鷹狩場を 整備し、大勢の家来を引き連れて頻繁に来ていました。 さすがは時の権力者。 家康は何と鷹狩好きが高じて鷹狩場近く、大住郡中原郷に 広大な鷹狩専用の別荘を建て、更に江戸城からその 別荘に到る道路まで作ってしまいました。 その別荘を「雲雀野御殿(ひばりのごてん)」 通称を「中原御殿」と称しました。 そして江戸城外虎ノ門からほぼ最短距離で中原御殿に 到る道こそ「中原街道」なのです。 「川崎市中原区を通るから中原街道」というのは間違いで、 「中原街道が通っていたから中原区」が正解です。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
|